大井町線尾山台・等々力や東横線自由が丘まで、貸店舗事務所・賃貸マンション・アパート・一戸建、売買物件を取扱っております。
カテゴリ
当社は尾山台の駅前にあり、下はいちば、2階以上はクリニックと事務所が入っています。暮になると2階以上は、早々に正月休みに入りますが、下のいちばは31日もぎりぎりまで営業です。のぞいてみると花屋さんの花、八百屋さんの野菜がまだ少し残っていて気になるところ。そんな中、奥の魚屋さんから元気な売り声が。まぐろの首にかかった看板、刺身はまだまだ売れるのです。ビル管理会社として地域密着のいちばの皆さんに助けられて今年も終わり。地域に根ざす、地域に貢献する。勝機はここにあるのかもと思った次第。
2021/03/15
氷雨も降らず、木枯らし1号も吹かず、晴れが続く温暖な天候の内に11月が終了。師走を迎えました。10月1日未明、ここ世田谷城南の地域を台風24号が襲いました。被害を受けた貸主さんから保険申請の相談を何件か受けました。すぐ保険適用の処理をした保険会社もあれば、あれこれ理由をつけて却下した会社もありました。困った時の保険でしょう。今後は後者の会社は薦めないと思ったものでした。そこはかとなく漂ってきた大根の匂い。隣のビルに漬物用の大根がたくさん干してありました。保険申請をしなければばならないような事が起こらず、こんなのどかな光景に癒される日々が続きますように。
2021/03/15
昨年は、9月のおらが玉川神社の大祭日が雨、10月の尾山台フェスティバルも雨にたたられました。が、今年はすべて晴天!10月13日(土)初めて秋に開催された第40回たまがわ花火大会も晴れ、澄み切った秋の夜空に大輪が咲きました。10月20.21日ハッピーロード尾山台で実施された第31回尾山台フェスティバルも晴れ。若くきれいなお嬢様方のキレキレのダンスが披露されたりで大いに盛り上がりました。先日はお子様方のハロウィーンパレードがあり、参加費200円、各所でプレゼントされてずっしりと重い袋を嬉しそうに抱えるチビッコ達の幸せそうな笑顔が溢れました。尾山台はイベントが多く楽しめる街なのです。
2021/03/15
今年の7月は尋常ではない暑さでした。そのせいか9月は「残暑」がなく、台風と共に秋がやってきた感。久しぶりに晴れた28日金曜日、尾山台小学校創立80周年を祝してグランドで風船を揚げたとのこと。歴史ある小学校のせいか、部屋探しで、この小学校の学区を指定するファミリーも多いです。青空に広がった風船。未来がいっぱいです。
2021/03/15
8/26日曜日、尾山台振興会主催の第35回サマーナイトフェスティバルが開催されました。猛烈な暑さだったせいか16時過ぎにようやく賑わいがでてきました。35年間も続いているなんて、商店会の努力の賜と思います。この納涼祭りと玉川の花火大会で、夏の終わりを感じますが、今年から花火大会が10月となり、半端ない暑さもあって夏の終わりはまだまだ先という感です。
2021/03/15
西日本豪雨の中、私が聞いた等々力渓谷のセミの初鳴きは7月8日でした。いつもヒグラシで始まります。例年より5日程早い。お気に入りの二子玉川ライズ通路の巨大ディスプレー、今年は「海」がテーマ。夏休み突入感満載です。エアコンが効いた室内から一歩でると「猛暑」としか言いようがない暑さ。エアコンがない某部屋の入居者が心配です。
2021/03/15
東京はだいたい7月20日前後が梅雨明けで、梅雨明け=夏休みというあんばいでしたが、今年は6月中の梅雨明け宣言!どうしたことでしょう。例年、尾山台振興会で出す七夕の笹もこの暑さですぐ枯れてしまいました。夏の水不足も心配です。水を備蓄するにこしたことはありません。有事の際もしっかり脂肪がついている御身、「水があればなんとかなる」妙な自信があります。
2021/03/15
晴天に恵まれ、近くの小学校で運動会が開催されました。教員時代、体育教師が「体育祭は晴れたら60%成功!」と言っていましたっけ。目に入れたら痛い孫がこの春地元の小学校に入学。学校に行く機会が増えました。先月は授業参観にゴー。参観の内容もさることながら、各教室に「災害時第〇次開放区域」と、1次から3次まで掲示されていました。地域の核となる公立の学校。有事の際の準備が進んでいるようです。
2021/03/15